よくある質問
よくある質問を各科ごとに最新の5件を表示しています。 以降は各一覧へのリンク先をご参照ください。
※質問部分(Q部分)をクリックして頂きますと回答が表示されます。
一般歯科(小児歯科)について
虫歯が進行しやすくなっています。早めに受診してください。
痛みがないように治療を行うためいろいろな工夫をしています。
はい。連れて来ていただいて結構です。治療台の脇で座ってお待ちいただくか、キッズルームで遊んでいただいてお待ちいただけます。
お口の中の状況により異なるため、診察時に担当医から説明させていただきます。
お子様の治療も行っております。
歯内療法科について
保険外の根の治療も行っております。専門医による治療も選択可能です。
状況によって回数が変わります。
マイクロスコープを使った治療を専門医が行うこともできます。ご相談ください。
歯周病科について
歯周病の可能性もあります。当院には歯周病の専門医がいますので、一度ご相談ください。
ムシ歯や歯周病が原因の可能性があります。まずは来院し、お口の中のチェックをお勧めします。
歯周病の疑いがあります。歯周病の検査をお勧めします。
審美歯科について
審美歯科では現在より多くの患者様の診療に対応するため、随時予約を行っております。
ご予約については随時行っておりますので、お気軽にスタッフまでご相談下さい。
保険のお掃除でもある程度の着色は落とせますが、保険外の徹底的なお掃除でより着色を落とし、再度の着色をしにくくすることも可能です。
色々な直し方がありますので、来院時にご説明させていただきます。
ホワイトニング、被せ物等で白くすることができます。
インプラント科について
基本的には禁忌症はありませんが、重度の心臓・腎臓・肝臓疾患や糖尿病、コントロール不良の高血圧症、
また進行した骨粗鬆症などの持病がある方や、妊娠中の方は治療が困難とる場合があります。
インプラントの安定に必要な骨の幅や高さが充分でない場合は、インプラント前あるいはインプラントと同時に
骨造成(骨量を増加させる手術)を行うことで、インプラント治療が適応できる場合がほとんどです。
骨の成長がほぼ終了する16歳から18歳以上であれば問題ありません。
ご高齢の方でも、上記のようなお病気がなければ特に年齢の制限はありません。
歯周病がある場合でも、インプラント治療ができないということはありませんが、
その場合はインプラント治療の前にまず徹底した歯周病の治療・管理が必要となります。
当院には歯周病専門医をはじめ歯周病に精通したドクターがおりますので、
インプラント治療を希望する皆様にも口腔内診査を充分行い、
ほかに問題がある場合には御説明の後に包括的な歯科治療を行っていきます。
通常、インプラントの埋入手術から補綴物(かぶせ物)が入るまでおよそ4~8ヶ月の期間がかかります。
しかし上顎か下顎かにより、またあごの骨や歯肉、天然歯の状態によりその期間は大きく変わりますので、
審査の後に計画を立て御説明致します。
充分な局所麻酔を施したのちに手術は行われますので、術中に痛みが出現し強くなることはありません。
手術後の痛みは、歯の神経が痛む場合や抜歯したのちの痛みより軽い場合がほとんどであり、
鎮痛剤の内服により治まりますので心配しないでください。
歯科麻酔科について
患者さんの全身状態や服薬状況については、必要に応じて診療情報提供の依頼や歯科麻酔科の先生と一緒に治療を行うことがあります。お口の中の状態などを総合的に判断して、患者さんの納得の上で歯科治療を進めてゆきます。
歯科麻酔の専門医がいますのでご相談ください。
採用に関するQ&A
新卒の先生には、指導医の先生のアシスタントをしてもらいながら、徐々にできることを増やしていき、時期をみて患者さんを担当していただきます。
早く歯科治療ができるようになりたいと焦る気持ちがあるかもしれませんが、何事も基本が大切です。
はじめにどのような歯科治療を学ぶかで今後の歯科医人生が決まるといっても過言ではありません。
およそ6年間で開業できる実力を養うことを目指しますが、適当に早く進むよりも、自分のペースで着実に基本を身につけていただきたいと思います。
ある程度の経験がある先生にも、はじめは当院がどんな治療を行っているのかを理解していただくために、診療を見学していただくことになると思います。
その後に患者さんを担当していただくことになりますが、当院が考える最低限のクオリティーを守っていただけるのであれば、基本的には先生の自由に診療していただきたいと考えていますし、むしろ先生の今までのご経験が当院にとってはプラスになるものと考えています。
勤務時間や休日などに関しては募集要項をご覧になってください。
当院は医院の規模が大きいので、休日も取りやすいと思いますし、勤務体系に関しては色々な選択肢をご提供することができると思います。
時短勤務や週休3日制など、ご自身に合った働き方を選択することも可能です。
当院で勤務しながら他院に勤務することも可能ですし、社会人大学院で研究をしながら勤務されている先生もいらっしゃいました。
とりあえず大学に残って、しのはら歯科医院でアルバイトをすることも可能です。
また勤務医として長く働くということも可能ですし、実際に長く残って勤務されている先生も多数いらっしゃいます。
働き方に関しては柔軟に対応させていただきますのでご相談ください。
特に当院で強制的に勉強会に参加させることは基本的にはありませんが、ご自身で興味のある勉強会に参加されることは自由ですし、勉強会によってはご相談いただければ金銭的な補助をさせていただくことも可能です。
当院に勤務しながら専門医や認定医の資格を取得された先生もいらっしゃいます。
また当院ではさまざまな分野の専門医の先生が外部からいらしているので、難症例などは専門医の先生と相談しながら勉強することもできます。
これも募集要項をご覧になっていただきたいのですが、少し詳しくご説明させていただくと、新卒の先生で指導医の先生のアシスタントをしている間は固定給です(約1年前後)。
患者さんを担当していただくようになると基本的には歩合給となります。
ある程度の臨床経験がある先生に関しては、当院の治療を理解していただけたらすぐに歩合給に移行すると思いますが、移行する時期や移行前の給与はその先生にもよりますので、ご相談になると思います。