インプラント科
人工歯根(インプラント)治療を行う部門です

入れ歯やブリッジでは、歯茎より上の歯冠の部分は再現できても、喪失した歯根を再現することはできません。インプラント治療では、歯根までを再現し、見た目と機能の両面において元の自然の歯に近い状態を再現することができるため、残っている歯に負担をかけることなく新たな歯を入れることが可能になります。
歯が1本だけ欠損している場合から全部の歯がない場合までその適応の範囲は広く、多くの皆様に恩恵のある最先端医療技術の一つです。
ただし、インプラント治療にも良い点と悪い点があります。
重度歯周病の方や糖尿病など、リスクの高い方にはおすすめできません。そのような患者さんには別の治療方法をご案内するなど、不安のないカウンセリングを行っています。
人口の歯根を埋め込み、その上から被せ物をするので、ものを噛んだときの感覚がより天然歯(自分の歯)に近くなります。そのため、噛む力を分散でき、残っている他の歯にかかる咬合力を軽減させ、歯の異常な動揺や歯の破折等を防ぐことが可能です。
入れ歯と比べ、より自分の歯に近い状態になりますが、治療期間が入れ歯やブリッジに比べ長く掛かることが多く、患者さんの全身状態や口腔内の状態によっては治療ができない場合があります。
患者さんのご希望やお悩みについてよく考慮した上で、精密な検査を行いながら治療・施術を行います。
インプラント科の治療例
失ってしまった歯の骨の中にチタン性のネジを埋め込み、その上に歯の形を作ります。
入れ歯(義歯)・ブリッジに比べて、見た目をより自然にまた綺麗に仕上げることができますが、インプラント埋入のための手術が必要となることがあります。
当院ではインプラント治療に不可欠な最新鋭の設備環境の下で、診察を行っております。
歯科用CT(日立メディコ製CB Throne)
デジタルX線撮影装置
インプラント専用手術室(3室)
インプラント治療の流れ
相談(カウンセリング)
インプラント治療についての疑問など、患者さんひとりひとりのご相談にお答えしております。
審査・診断
全身および口腔内の状態を見て詳細な問診ののち、顎骨(あご)の精密審査を行います。
治療計画
診断結果をご説明したのち、患者さんに合った治療計画を提案致します。
前処置
う蝕(虫歯)や歯周病がある場合は、インプラント治療の前に治療が必要となることがあります。
インプラント挿入手術
インプラント埋入手術は専門医師・スタッフにより、専用の手術室で行われます。麻酔科専門医も対応しております。
抜歯・消毒
手術の約1週間から2週間後に、縫合した部位の消毒、抜糸を行います。
術後経過歓察を詳細に行い、インプラントと骨と結合を待ちます。上部構造(かぶせもの)装着
埋入手術の約2ヶ月~6ヶ月(部位や骨の状態により異なります)後に、上部構造の製作を開始します。
必要に応じて2次手術(歯肉に覆われてるインプラントを露出させる短時間手術)をその前に行います。定期検診・メンテナンス
インプラントを長期的に、そして快適にご利用いただくには、定期検診やメインテナンスが特に重要です。
インプラント治療に精通した医師・スタッフが、責任を持ってお口の健康をお守りし、皆さまのQOL(生活の質)の向上を目指します。
安心のインプラント埋入手術

当院には麻酔学会認定の医師がいますので、静脈内吸入鎮静法(静脈内に薬を投与し、不安や恐怖感を緩和する鎮静法)にも対応しております。
インプラント科の治療方針
しのはら歯科医院では、治療方法について皆様に納得いただくことを第一に考えております。
インプラント治療においても同様に、治療の方法について充分説明し納得いただいた上で治療を開始いたします。
お互いに協力し治療をすすめるというパートナーシップの考えに基づき治療を行なっていきます。
患者さんのご希望やお悩みについてよく考慮した上で精密な検査を行いながら治療・施術を行います。
インプラント治療による入れ歯の種類と費用について
インプラント科で行う治療は、保険適用外の自費診療となります。
一次手術、二次手術を行った後、上部構造の作製を行います。二次手術の費用は一次手術の費用に含まれるため、実質無料です。その後の上部構造(補綴物)の作製には別途保険外費用が発生いたします。
なお、初回の相談料につきましては、無料となっておりますので、インプラントについて気になる方は、お気軽にご相談ください。
インプラント私費価格一覧
相談料 | 無料 | |
---|---|---|
CT撮影料 | 税込 22,000円~ | |
インプラント | 一次手術(埋入手術) | 税込 275,000円/本~ |
二次手術 | 一次手術代に含まれる | |
補てつ費用(上部構造) | 別途費用がかかります。直接お問い合わせください。 | |
メンテナンス費用 | インプラント検診 | 税込 2,200円~ |
当院には学会認定インプラント専門医と日本口腔インプラント学会認定・インプラント専門歯科衛生士がおります。


インプラント科 担当医スケジュール
インプラント科専門医の診療は、土曜日に行われています。詳しくは、当院専門医予定表でご確認ください。
※予定が変更になる場合もあります。
インプラント科についてのよくある質問
※質問部分をクリックして頂きますと回答が表示されます。
基本的には禁忌症はありませんが、重度の心臓・腎臓・肝臓疾患や糖尿病、コントロール不良の高血圧症、
また進行した骨粗鬆症などの持病がある方や、妊娠中の方は治療が困難とる場合があります。
インプラントの安定に必要な骨の幅や高さが充分でない場合は、インプラント前あるいはインプラントと同時に
骨造成(骨量を増加させる手術)を行うことで、インプラント治療が適応できる場合がほとんどです。
骨の成長がほぼ終了する16歳から18歳以上であれば問題ありません。
ご高齢の方でも、上記のようなお病気がなければ特に年齢の制限はありません。
歯周病がある場合でも、インプラント治療ができないということはありませんが、
その場合はインプラント治療の前にまず徹底した歯周病の治療・管理が必要となります。
当院には歯周病専門医をはじめ歯周病に精通したドクターがおりますので、
インプラント治療を希望する皆様にも口腔内診査を充分行い、
ほかに問題がある場合には御説明の後に包括的な歯科治療を行っていきます。
通常、インプラントの埋入手術から補綴物(かぶせ物)が入るまでおよそ4~8ヶ月の期間がかかります。
しかし上顎か下顎かにより、またあごの骨や歯肉、天然歯の状態によりその期間は大きく変わりますので、
審査の後に計画を立て御説明致します。