入れ歯(補てつ科)
入れ歯の製作・調整・治療を行う部門です

虫歯治療あとの被せものや小さな欠損の補修は一般歯科で行います。
入れ歯(補てつ科)科の治療例
神経まで進行したむし歯の根管治療では、死んでしまった神経と血管を取り除き、根管を洗浄・殺菌して薬剤を埋め、蓋をします。その上からクラウン(被せ物)を被せて、歯の機能を取り戻します。
一口に入れ歯といってもいろいろな種類があります。 すべて保険で賄う入れ歯と、保険が適用されず自己負担が必要となる素材・技術の入れ歯もあります。
クラウン
歯根に金属の土台を挿し込んで、その上に人工の歯をつくります。
ブリッジ
両脇の歯を土台にして、人工の歯を橋のように架けます。
部分入れ歯
口腔内にまだ歯が残っていて、歯のないところへ入れる歯を、部分入れ歯といいます。
総入れ歯
口腔内に一本も歯がない状態の入れ歯を、総入れ歯と呼んでいます。
インプラント
チタン製の人工歯根を体内に埋植し、その上に被せ物をして噛める状態にします。専門のインプラント科にて診療は行います。
一口に入れ歯といってもいろいろな種類があります。
すべて保険で賄う入れ歯と、保険が適用されず自己負担が必要となる素材・技術の入れ歯もあります。
しのはら歯科医院では外科手術を要しない高度精密の 『コーヌスクローネ義歯』も導入しています。
外科手術を要しない高度精密の『コーヌスクローネ義歯』


ほとんどのケースで治療が可能です。
様々な義歯の中でも残っている歯の負担が少なく、残りの歯が抜歯に至るケースが非常に少ない治療法です。
歯に対する健康・審美意識の最も高い欧米で、外科手術を要しない高度精密の義歯の中で最も安全で信頼の高い義歯だと言われているのがコーヌスクローネ義歯です。
コーヌスクローネ義歯は、バネではないはめ込み式義歯(ぎし)機構の一種で、残っている歯に金属冠をかぶせその上から入れ歯を装着するタイプの部分入れ歯です。
利点
- クラスプ(バネ)がないため審美性が高く、噛む能力も優れている
- 義歯全体を小さくする事が可能なため違和感が少ない
- クラスプで固定する場合よりしっかりと固定されるので義歯の動揺が少なく土台となる支台歯の負担が軽くなる
欠点
- 土台の歯が健康だったとしても内冠を被せるために削る必要がある
- 非常に精度の高い補綴物が必要なため、技工の高い技術が必要となる
入れ歯(補てつ科)科の治療方針
当院では一般的な入れ歯や義歯などの補てつ治療だけでなく、健康保険適用外の素材への対応や上記コーヌス義歯やインプラントなどの治療も行っています。
患者さんにとってベストな方法で歯のお悩みを解決したいと思っております。
入れ歯を作成するには、非常に難しい症例もありますのでまずはお気軽にお問い合わせください。
入れ歯(補綴)治療による入れ歯の種類と費用について
一般的な義歯、いわゆる入れ歯や詰め物、被せ物は、保険適用のものと、そうでないもの(保険適用外)があります。
ご自身に適したものを担当医と相談してお選びいただきます。その他詳細は直接当院までお問い合わせください。
入れ歯(補てつ科) 担当医スケジュール
入れ歯(補てつ科)専門医の診療は、水曜日に行われています。詳しくは、当院専門医予定表でご確認ください。
※予定が変更になる場合もあります。
入れ歯(補てつ科)についてのよくある質問
※質問部分をクリックして頂きますと回答が表示されます。
バネが金属ではない入れ歯もございます。ご相談ください。
当院には入れ歯の専門医がいますので、一度ご相談ください。