歯科麻酔科
患者さんの状態に応じた麻酔や歯科治療を行う部門です

リラックスして歯科治療を受けるために、患者さんの状態に応じた麻酔をする方法があります。
また、人生100年の超高齢社会を迎え、高血圧・心臓病・肝炎などの病気をお持ちの患者さんが歯科治療を受ける際に、麻酔の使用が必要とされる場合もあります。
お体の状態に合わせて適切な麻酔を使用し、安心で安全な治療を行います。
このような症状にお悩みの方は、お気軽にご相談ください |
---|
|
歯科麻酔科の施術例
当院では、世界中で使用されている亜酸化窒素や静脈麻酔薬などの麻酔薬を適切に使用し、一般社団法人日本歯科麻酔学会のガイドラインなどに準じて、専門の歯科麻酔医が施術しております。
例えば、歯科でしばしば使われる麻酔薬の一つである亜酸化窒素では緊張感・恐怖心・不安感を取り除き、痛みを感じ難くすることができます。中枢神経の機能抑制という点で全身麻酔と類似していますがあくまでも意識を保持して術中でも患者さんの協力を得ることができるという点が異なります。本剤自身の麻酔作用は弱いため、他の局所麻酔薬と一緒に使うことが多い方法です。
麻酔ガスの吸入(吸入鎮静法)や、点滴注射(静脈内鎮静法)などでそれぞれ処置方法が変わります。術前の食事や水分摂取などについて患者さんに協力が必要となる場合もありますので、治療の際に詳しく患者さんには説明及びご案内をいたします。

歯科麻酔科の治療方針
しのはら歯科では、治療に際して苦痛がなく安心して治療を受けられる環境づくりを行い、麻酔を適切に使用して患者さんのお体にかかる負担を最小限に抑えた治療を行います。
歯科麻酔科では外科的手術のときだけでなく虫歯治療などの一般的な治療でも、患者さんそれぞれに応じて麻酔を使用します。
治療中の患者さんの状態を血圧計や心電図で常に確認しながら患者さんの状態に合わせ、各種麻酔を用いた鎮静法で安心して歯科治療が受けられるように対応いたします。
治療における麻酔処置の際には、歯科麻酔専門医が安全に施術いたします。
麻酔施術・麻酔治療の種類と費用について
歯科麻酔科で行う施術では、一般的な保険治療が適用されますが、一部保険適用外の私費治療扱いとなる場合がございます。
診察や治療時に保険適用外での治療及び施術となる場合は、診断の際に別途お知らせいたします。
歯科麻酔科 担当医スケジュール
歯科麻酔科専門医の診療は、土曜日に行われています。詳しくは、当院専門医予定表でご確認ください。
※予定が変更になる場合もあります。
歯科麻酔科についてのよくある質問
※質問部分をクリックして頂きますと回答が表示されます。
患者さんの全身状態や服薬状況については、必要に応じて診療情報提供の依頼や歯科麻酔科の先生と一緒に治療を行うことがあります。お口の中の状態などを総合的に判断して、患者さんの納得の上で歯科治療を進めてゆきます。
歯科麻酔の専門医がいますのでご相談ください。