滅菌について
感染対策の取組み(安心して治療を受けていただくため、ぜひお読みください) |
---|

複数の高精度の滅菌装置を導入し、細菌やウィルスを逃さず駆除して安心で安全清潔な治療を行っております。
歯科医院における感染対策の必要性
歯科治療は 『歯を削る』 『歯を抜く』 『歯肉を切る』などの治療が多く、治療に使う器具・器械には必ず唾液や血液が付着します。
そのため、血液に接触すると感染する細菌やウィルスには特に注意が必要です。
細菌やウィルスの中には、HIVやHBV、HCV、ヘルペス等の危険な病気も含まれています。
このような細菌やウィルスは確実に除去する必要があります。
当院が実施励行している感染対策
全ての「感染」を防ぐためには、治療毎に、使用器具を専用の滅菌装置で滅菌することが必要になります。
また、安全性を図るためにディスポーザブル(使い捨て)の器具を取り入れて万全の対策をとることが必要です。
『滅菌』 と 『殺菌』 の違いとその他感染対策の基礎知識
消毒・殺菌・滅菌・抗菌…それぞれの違いをご存知でしょうか?
滅菌 | 全てのウイルス、細菌を完全に死滅させること (「無菌性を達成する」とも呼びます) |
---|---|
殺菌 | 単に菌を殺すこと 殺す対象や程度を含まないため、極端な話をすれば1割の菌を殺して9割の菌が残っていても「殺菌した」と言うことは可能です |
消毒 | 生きている微生物の数を減らすこと |
抗菌 | 菌の増殖を阻止すること 菌は残存していても、増殖していなければ「抗菌」といえます |
滅菌処理が必要な器具と滅菌器
滅菌装置を使って滅菌をしている歯科器具には以下のようなものがあります。
皆さんも歯科医院等で見かけたことがあるのではないでしょうか?
これらの機器は滅菌しないと感染の危険性があります。
当院では患者さんに使用する器具を徹底的に滅菌処理しています。
3種類・合計8台の滅菌器を使っています。
しのはら歯科医院では、高温高圧により滅菌を行なう「オートクレーブ」と呼ばれる装置と、薬品により滅菌を行なう「ガス滅菌」を用いて、滅菌処理を行なっています。

オートクレーブ
基本セット(ピンセット、ミラーなど患者さんごとに必ず使う器具のセット)と呼ばれる器具類や外科器具など特定の器具を完全滅菌しております。
オートクレーブとは、内部を飽和蒸気によって高温高圧にできる機器のことです。130度以上という高温かつ高圧の蒸気が隅々まで行き渡ることで手洗いでは不十分な器具や器材の細かなところまでしっかり洗浄し、細菌や微生物を死滅させるため、煮沸よりも効率的に滅菌効果を得ることができます。
歯科医院では一般的な滅菌装置で、こちらでは洗浄できない器具や器材については『ガス滅菌器』で滅菌処理を施しています。
バイオ系の実験の実験においては、器具などの滅菌作業に、化学系では特殊な化学反応(コルベ・シュミット反応や金属触媒による水素化反応など)や抽出・析出を行う際にも用いられます。

ガス滅菌器
ガス滅菌器は大変高価でランニングコストが高く、一回の滅菌行程に時間と手間がかかるなどの理由から、多くの歯科医院ではなかなか導入しづらいのが現状ですが、しのはら歯科医院では確実な感染対策のために『ホールホープデンタル』というガス滅菌器を使用しています。
高温になるオートクレーブにかけられない器具は、ガス滅菌器にかけています。
もちろん、患者さん一人ごとに交換し滅菌しています。
滅菌装置の機能チェック
したがって、これらの滅菌装置を定期的に検査することが必要になります。
当院では滅菌装置が正しく機能しているかどうかを確認するために、アメリカの専門会社MesaLabsに月に一度検体を送って検査を受けています。
